医院の紹介
Facilities
- HOME
- >医院の紹介
医院名 | ひがき歯科医院 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市住之江区中加賀屋2-6-19 |
電話番号 | 06-6681-6692 |
診療科目 | 一般歯科、小児歯科、訪問歯科 |
診療時間 | 9:00〜12:00、14:00〜17:00、18:00〜20:00 (木曜、土曜午後、日曜祝日は休診日です) |

痛くない歯医者さん
歯の治療に対して不安や恐怖心をお持ちの方に、できるだけ痛みが少ない治療をご提供したいとの想いから、当院では「痛くない治療」を心がけています。
ゆっくり一定量を注入する麻酔注射の技術はもちろん、注射の前に歯茎の表面に麻酔をすることで、注射針が刺さる痛みを緩和させる2段階麻酔を用います。痛みが苦手な方も、是非ご相談ください。
また、待合室や治療室を明るく穏やかな内装に統一。スタッフもアットホームな対応を心がけ、治療計画についてもわかりやすく説明するなど、心理面でのストレスにも配慮しています。
「歯医者さんは怖い」というイメージを変え、お子さまから大人の方まで安心して通える「優しい歯医者さん」を目指しています。


地域のかかりつけ医
地域の皆さまのかかりつけ歯科を目指す当院は、ひとりひとり異なる患者さまの体質や生活習慣などを把握し、適切な治療をご提案いたします。患者さまにあわせた歯磨きの指導、最適な歯ブラシ等のケア用品の選び方など、治療だけでなく毎日の予防についてもサポートいたします。
また、通院が困難な方のために訪問診療もおこない、地域に密着した医療活動を展開しています。
これからも、「私のことをよく分かってくれている」と安心して治療を任せていただけるよう、患者さまと、患者さまの健康な暮らしに寄り添っていきます。


しっかり話せる、納得できる
自身のお口のことをきちんと理解していただき、納得した上で治療を受けていただくことが、患者さまの不安を軽減し、健康なお口を維持していくために大切なことだと考えています。
そのため、当院では患者さまとのコミュニケーションを重視しています。患者さまが悩んでいらっしゃる痛みや違和感についてお尋ねするのはもちろん、生活習慣や治療へのご要望についても丁寧にヒアリング。医師からの説明は、専門用語を使わず、タブレットやイラスト等を活用して視覚的にもわかりやすく、丁寧にお伝えします。
対話を重ねることでお互いの理解を深め、患者さまが主体となる治療ができるよう心がけています。説明や治療の過程でわからない点や不安な点がありましたら、気兼ねなく、何度でもお尋ねください。治療をスタートするのは、ご理解とご同意をいただいてからです。患者さまに不安を残したまま治療を始めることはございません。
お口の健康を維持するという共通の目標に向かって、心をひとつにして進みましょう。


皆様にとって
居心地の良い歯科医院
当院は、車いすやベビーカーでそのまま治療室に入っていただけるバリアフリー設計。お子さま連れでの治療や、車椅子に座ったままの治療やレントゲン撮影が可能です。さらに個室の治療室も完備しており、よりくつろいだ環境で治療を受けていただけます。
このバリアフリー設計と衛生面を両立させるため、待合室には除菌効果のある床材を使用。ウイルスや菌を待合室の床で除菌して治療室への侵入を防ぎます。安心して土足でお入りください。
また、院内は白と木目を基調とした内装で、明るく優しげな雰囲気に。お子さまのためには、秘密基地のようなキッズスペースをご用意しております。
歯医者さんに行くのが楽しみ!と言ってもらえるような空間づくりにつとめています。


質の高い安全な
医療を提供します
医療は日進月歩であり、常に新しい技術、知識、システムが開発されています。しかしそれらの安全性が確約されていなければ本末転倒です。
我々は、常にそれらが正しいかどうかを判断しながら、これまでの技術・知識と融合していくことが、医療の質の向上につながると考えています。医療において大切な要素である安全・安心を重視した技術を皆さんに提供するとともに、常に技術・知識を学び続けることが我々の使命です。
当院では顕微鏡(マイクロスコープ)や歯科用CT(Computed Tomography)を導入することにより、質の高い歯科医療を患者さまに提供します。


ライフステージに応じた
包括的な治療
年を重ねても歯が全部揃っており何の不自由もなくよく噛めるという人がいる一方、しっかりと歯を磨いているのによく虫歯になったり、歯がグラグラする、噛みにくいという人もいます。
その人が持っている適応能力、年齢などを考慮し、患者さまのお困りごとの原因、また、治療後もいかにして歯を残すことができるのか、患者さまのライフステージに応じて治療計画を立案します。

ひがき歯科では院内感染を防止するため、さまざまな対策をおこなっています。
・ディスポーザブル(使い捨て)製品の使用
歯科医師やスタッフの使用する医療用グローブをはじめ、患者さまのためのエプロンや紙コップ、ヘッドレストのカバー等、可能な限り使い捨てできるものを採用しています。
・治療器具の滅菌
診察や治療で繰り返し使用する器具は、診療の度に高圧蒸気滅菌器で滅菌処理をおこないます。
・治療スペースのこまめな清掃
患者さまの診療の度に、診療台やその周辺の機器を拭き上げて除菌しています。
診察用チェアーに流れる水路は診療後、洗浄液を循環させ、チェアーの水環境をより衛生的に保っております。給排水の管理はもちろん、チェアー内を巡る水路に至るまで、より衛生面に配慮しています。
